Azpaintwerの基本画面(azpainterの使い方)

AzPainter2の作業エリア(azpainterの使い方)

AzPainter2の作業エリアとは、ダブルクリックして起動した画面全体をさします。

インストール後、起動した画面が下図になります。
azpainter2-area
それぞれについて、説明していきます。

メニューバー

メニューバーとは、上にある”ファイル”とか、”編集”とかあるところで、
その下部には、絵でわかりやすく多く使うであろうメニューのショートカットが用意されています。
azpainter2-menu

レイヤーウィンドウ基本画面

azpainter2-layer
素人にとって、レイヤーとは聞きなれない言葉。
「レイヤーってなに!?」「わからん!」
となります。勉強してもわかりにくい所。
「ここをいじりたいのに、いじれん!」
と悩む方もいらっしゃいます。それは、レイヤーというものがネックになります。
プロの作業場でも
「あれ?変更したいのにできないな??なぜ??」
「あぁ、レイヤーが選択されていなかった。レイヤーを選択して、これで変更できた♪」
ということがあります。
では、レイヤーとは一体何なのでしょうか。

一般的な感覚として、絵をかくということは、
一枚のスケッチブックに書く
ということですよね。
その一枚のスケッチブックで色を付けたり、下書きしたり、図形を描いてみたり。
Windowsの備え付けのソフトである”ペイント”がそれに当たります。
ちょっと上等なお絵かきソフトにあたるこのAzPainter2は
スケスケの紙を数枚重ねて一枚の絵にする
というソフトになります。
小学生のころ、スケスケの薄い紙をアンパンマンの絵本の上に乗せ、書き写した記憶はありませんか?
一枚目にアンパンマン
2枚目に山
3枚目にどきんちゃん
その3枚を重ねると、一つの絵ができます。
一枚一枚のスケスケの紙がレイヤーなのです
お分かりいただけますでしょうか?
azpainter2-layer2
参考元www.eonet.ne.jp

最初は慣れないと思いますが、少しずつ使い方を覚えれば、これほどいいものはありません。
あわてず覚えていきましょうね♪

パレットウィンドウ

azpainter2-paret
パレットという道具を覚えていますか?
小学校のスケッチ大会に持っていたやつです
azpainter2-paret2

自分がよく使う色などを記憶させて、使い勝手を良くしようというウィンドウです。

ただ、個人的には、拡張パレットウィンドウで十分かな…って思ってます。
愛用されている方がいたら、ごめんなさい。

ツールウィンドウ基本画面

azpainter2-tull
めっちゃ使います!
ペンを使用したり、消しゴムを使用したり、塗りつぶしを使用したりと、何をしたいのかをここで選択するようになっています。

”windowsのペイント”にはない、スプレー や 水彩 なども魅力の一つです。

コントロールウィンドウ基本画面

azpainter2-controal
ツールウィンドウで使用したいものを選択したら、次に生きてくるのがコントロールウィンドウです。
ここで決められるのが

  • 太さ、大きさ(ペンとか消しゴムとか)
  • 濃さ、薄さ
  • マスクの選択

となっています。

拡張パレット基本画面

azpainter2-paret5
先ほど、パレットウィンドウについては説明しました
この拡張パレットは、皆さんが考えている”色”についてで大丈夫です。
この拡張パレットの「どのいろにしようかな~。この色がいいや!」クリック!
そうすることで、その色を使って描けます♪

ウィンドウの移動

それぞれのウィンドウはドラック&ドロップで移動できます
azpainter2-move

必要のないウィンドウの整理

そして、必要のないウィンドウは閉じちゃいましょ♪
azpainter2-menu
また必要になったら、上のメニューバーの[表示]から探してクリックすれば元通りです!
azpainter2-close

おつかれ


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


関連記事


ランキング