パレットの講座(基本操作)

パレットの講座(基本操作)

AzPainter2 のパレットの説明をします。
パレットの用途としては、自分のお気に入りの色を保存する事で、使用頻度の高い色が容易に使用できることができます。
初期設定のパレットはこういった感じです
azpainter2-first

youtubeバナー

新しくパレットを作ってみましょう

ステップ1

パレット内のメニューから
[タブ]-[追加]を選択
パレットに”2”が追加された
azpainter2-newparet

ステップ2

[編集]-[パレット編集]
を選択

azpainter2-step2

パレットウィンドウが新たに開きますので
”RGB値”に色の値を入力し
[セット]をクリック
色が作成されます。(右図)
[OK]をクリック
azpainter2-color

パレットに自分の作成した色のパレットが作成された
azpainter2-color2

RGB値とは!?

RGB値とは、コンピュータにおける色表現の一種です。
簡単に話すと、(赤,緑,青)3つの色の値を変えることで、色を作っていきます。
面倒ですね~。そうなんです、面倒なのです。
とりあえず、基本の色を下記に示しますので、そのままの数値を入れ込めば色はできます。
なお、”RGB 色”でネット検索すれば様々な種類の色の値が調べられます。

  • (0, 0, 0) は黒
  • (255, 255, 255) は白
  • (255, 0, 0) は赤
  • (0, 255, 0) は緑
  • (0, 0, 255) は青
  • (255, 255, 0) は黄色
  • (0, 255, 255) はシアン
  • (255, 0, 255) はマゼンタ

パレット内でグラデーションを作る

こんな感じのを作ります
azpainter2-gradetion

  1. パレット編集ウィンドウを開き左上に赤の色を作ります(赤のRGB ”255.0.0”)
  2. パレット編集ウィンドウの右上のマスをクリック
  3. [選択間グラデーション]をクリック

azpainter2-gradetion2

これを繰り返し、いろいろな色をグラデーション作成していきましょう♪

おつかれ


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


関連記事


ランキング