文字に枠(ふち)をつける
文字はテキストで挿入になりますが、それに枠を文字にフチをつけた、文字の作り方を説明します。
AzPainter2 で簡単に作成するためには、“不透明部分を縁取り”できます
- 文字を打ち込む
- 枠の色を決める
- 枠の太さを決めて完成
この時、アンチエイリアスのチェックは外していてください
枠を作成する前に、コントロールウィンドウで、枠の色を決めます。
[フィルタ]-[描画]-[不透明部分の縁取り]を選択
ブラシサイズで、太さを決めます
文字はテキストで挿入になりますが、それに枠を文字にフチをつけた、文字の作り方を説明します。
AzPainter2 で簡単に作成するためには、“不透明部分を縁取り”できます
この時、アンチエイリアスのチェックは外していてください
枠を作成する前に、コントロールウィンドウで、枠の色を決めます。
[フィルタ]-[描画]-[不透明部分の縁取り]を選択
ブラシサイズで、太さを決めます
No | 名称 | 概要 |
1 | ![]() |
鉛筆のようにフリーハンドで書くことができます |
2 | ![]() |
1pxで細い線を書きます。 pxとは、単位の一つです。 このツールを選択すると、コントロールパネルで太くしようとしてもできませんので注意が必要です。 |
3 | ![]() |
鉛筆と違い、線のエッジがカクカクなりません |
4 | ![]() |
ペンとは違い、最小サイズ、最初濃度が設定できます |
5 | ![]() |
概要 |
6 | ![]() |
絵の具でかく筆のような味のあるタッチができます |
7 | ![]() |
概要 |
8 | ![]() |
消しゴムを使用したい時に使います |
9 | ![]() |
消しゴム(ドット) と比べると、エッジがなめらかに消せます |
10 | ![]() |
淡く消しゴムを使いたい時に使用します |
11 | ![]() |
ぼかすときに使用します |
12 | ![]() |
実際、色鉛筆やクレヨンを使って、指先で塗ったところをゴシゴシすると、にじむと思います。 その感覚に近いです。 |
13 | ![]() |
画像を明るくします |
14 | ![]() |
画像を暗くします |
15 | ![]() |
キャンパスを塗りつぶします |
16 | ![]() |
グラデーションをかけるときに使用します |
17 | ![]() |
テキストを挿入するときに使用します |
18 | ![]() |
選択しているレイヤーを移動します |
19 | ![]() |
範囲を選択することができます |
20 | ![]() |
線をフリーハンドで書くことができます |
21 | ![]() |
定規で引いたような直線が引けます |
22 | ![]() |
四角の枠をかくことができます |
23 | ![]() |
四角を塗りつぶして書くことができます |
24 | ![]() |
円の枠を描きます |
25 | ![]() |
円の中を塗りつぶして描きます |
26 | ![]() |
直線を連続して描けます |
27 | ![]() |
真ん中を決めてから、四方八方に線を引くことができます |
28 | ![]() |
ペジェ曲線はあまり聞きなれない言葉かもしれません。曲線が引けるんですよ~というくらいで考えていておきましょう |
29 | ![]() |
初心者の方は、ペジェ曲線よりこちらのほうがイメージしやすいかもしれません |
拡張パレットを使用するとこで、色を変ることができます。
使用法も簡単です。
拡張パレットウィンドウの右側の基本の色を選択します。
拡張パレットウィンドウの左側にグラデーションで色が出ますので、
お好きな色をクリックすることでその色を使用することができます。
以上となります。
AzPainter2 のパレットの説明をします。
パレットの用途としては、自分のお気に入りの色を保存する事で、使用頻度の高い色が容易に使用できることができます。
初期設定のパレットはこういった感じです
パレット内のメニューから
[タブ]-[追加]を選択
パレットに”2”が追加された
[編集]-[パレット編集]
を選択
パレットウィンドウが新たに開きますので
”RGB値”に色の値を入力し
[セット]をクリック
色が作成されます。(右図)
[OK]をクリック
パレットに自分の作成した色のパレットが作成された
RGB値とは、コンピュータにおける色表現の一種です。
簡単に話すと、(赤,緑,青)3つの色の値を変えることで、色を作っていきます。
面倒ですね~。そうなんです、面倒なのです。
とりあえず、基本の色を下記に示しますので、そのままの数値を入れ込めば色はできます。
なお、”RGB 色”でネット検索すれば様々な種類の色の値が調べられます。
こんな感じのを作ります
これを繰り返し、いろいろな色をグラデーション作成していきましょう♪
AzPainter2の作業エリアとは、ダブルクリックして起動した画面全体をさします。
インストール後、起動した画面が下図になります。
それぞれについて、説明していきます。
メニューバーとは、上にある”ファイル”とか、”編集”とかあるところで、
その下部には、絵でわかりやすく多く使うであろうメニューのショートカットが用意されています。
素人にとって、レイヤーとは聞きなれない言葉。
「レイヤーってなに!?」「わからん!」
となります。勉強してもわかりにくい所。
「ここをいじりたいのに、いじれん!」
と悩む方もいらっしゃいます。それは、レイヤーというものがネックになります。
プロの作業場でも
「あれ?変更したいのにできないな??なぜ??」
「あぁ、レイヤーが選択されていなかった。レイヤーを選択して、これで変更できた♪」
ということがあります。
では、レイヤーとは一体何なのでしょうか。
一般的な感覚として、絵をかくということは、
一枚のスケッチブックに書く
ということですよね。
その一枚のスケッチブックで色を付けたり、下書きしたり、図形を描いてみたり。
Windowsの備え付けのソフトである”ペイント”がそれに当たります。
ちょっと上等なお絵かきソフトにあたるこのAzPainter2は
スケスケの紙を数枚重ねて一枚の絵にする
というソフトになります。
小学生のころ、スケスケの薄い紙をアンパンマンの絵本の上に乗せ、書き写した記憶はありませんか?
一枚目にアンパンマン
2枚目に山
3枚目にどきんちゃん
その3枚を重ねると、一つの絵ができます。
一枚一枚のスケスケの紙がレイヤーなのです
お分かりいただけますでしょうか?
参考元www.eonet.ne.jp
最初は慣れないと思いますが、少しずつ使い方を覚えれば、これほどいいものはありません。
あわてず覚えていきましょうね♪
パレットという道具を覚えていますか?
小学校のスケッチ大会に持っていたやつです
自分がよく使う色などを記憶させて、使い勝手を良くしようというウィンドウです。
ただ、個人的には、拡張パレットウィンドウで十分かな…って思ってます。
愛用されている方がいたら、ごめんなさい。
めっちゃ使います!
ペンを使用したり、消しゴムを使用したり、塗りつぶしを使用したりと、何をしたいのかをここで選択するようになっています。
”windowsのペイント”にはない、スプレー や 水彩 なども魅力の一つです。
ツールウィンドウで使用したいものを選択したら、次に生きてくるのがコントロールウィンドウです。
ここで決められるのが
となっています。
先ほど、パレットウィンドウについては説明しました
この拡張パレットは、皆さんが考えている”色”についてで大丈夫です。
この拡張パレットの「どのいろにしようかな~。この色がいいや!」クリック!
そうすることで、その色を使って描けます♪
それぞれのウィンドウはドラック&ドロップで移動できます
そして、必要のないウィンドウは閉じちゃいましょ♪
また必要になったら、上のメニューバーの[表示]から探してクリックすれば元通りです!
Azpainter2を起動した状態で既に新規プロジェクトが作られた状態になっています。
別のプロジェクトを開いているときに新規プロジェクトを作りたいときは次の手順で行います。
ちなみに複数のプロジェクトを同時に開くことはできません。
[ファイル]メニューの中の[新規作成]をクリック。
新しいウィンドウが出現しますので、
幅、高さをお好みの数値をいれて、[OK]をクリック。
デジタル画像やディスプレイ装置などを構成する単位である、色のついた点のこと。また、その数や、数を表す単位です。単位として用いる場合には“px”と略記されることが多いです。
ちなみに、ピクセルには決まったサイズはないので、cm(センチメートル)への単位変換はできません。